いそいそと1人部活

己を知る取り組みとしてのブログ

MENU

曽我辺恵一BAND『六月の鯨』

 

子ども達が寝静まったあとに音楽DVDの整理にとりかかった。

片付けながら、なにかを流しておこうと『六月の鯨』を手に取る。曾我辺恵一バンド、2008年、広島でのライブ映像。デッキにセットすると無骨な作りのメニュー画面が立ち上がる。


1曲目は「恋人たちのロック」。なんとなくこの曲が聞きたいと思ったからこのDVDを観ようと思った。観客を背にし、ドラムセットの前に弦楽器隊3人が集まる。4人の佇まいから「やってやる」というオーラがみなぎっている。緊張感。そこから一気に曲になだれ込む。激しい頭打ちのリズムにヘッドバンキングする演者達。実際にライブに足を運んで何度も見た光景だ。…青春。夢中になっていた感情がよみがえる。1曲目からフルテンまでテンションを上げるのがソカバンのライブ。「1曲目から燃え尽きる気持ちでやっている」と当時の曾我辺さんは言っていた。本当にその通りの熱さ。

 

そして「東京ストーリー」「天使」「結婚しよう」「キラキラ」そしてトモくんの「海の向こうで」と当時のベストトラックを次々に叩き込む。素晴らしい。淀みないロックンロールの熱い湯が流れていく。

 

スタバでサインを求められたMCから「有名になりたい」に入る。最近の曽我辺さんのインタビュー(※)で「ソカバンのときは分かりやすさを考えていたこともあり、結果的に何も残っていない」的な、この時期のことを割とネガティブにとらえた発言を目にした。確かにMCも明るいし、「テレフォンラブ」のコール&レスポンスなんかが、そういった発言に繋がるのかなと思った。…でもですよ。ソカバンの時代の演奏は、単純に底抜けに明るくて、がむしゃらで、聴き手からするととても勇気がもらえる。その姿勢から伝わってくるものがあるのだ。

 

後半戦、「あたらしいうた」。当時はあんまり好いて聞いていなかった曲だけど、爆音で疾走して、会場みんなで歌って完成する曲だったんだなと知る。すごく良い。歌詞やメロディ、演奏技術といったものは超越している。「胸いっぱい」とかその後に続く曲も基本そんな感じ。もはや自分が何を聞いているのかも分からなくなってくる。ただただ、演者と観客が一つの音の塊となって転がっていく。ロックミュージックってこうあるべきだ、なんて思わせられる説得力がある。

 

(※)対バンをして「こっちの方が盛り上がっているように見せたい」とかあるじゃん。振り返ればそういうことばっかりをやっていた時期があった。 ・・・ソカバンのとき。「これくらいの方が分かりやすいんじゃないか?」とかさ、そういうことばかりを考えてた。結果として何も残ってないし、自分がエグいなと思った。俺は何をやりたかったんだっけ? と見つめ直すきっかけになったね。

spice.eplus.jp

 

www.amazon.co.jp

 

THE YELLOW MONKEY「球根」ヤバすぎる

 

吉井和哉の自伝を読んで「天国旅行」という曲を聴いてしまって以来、THE YELLOW MONKEYばかり聴いている。

 


www.youtube.com

 

YouTubeで「球根」発売当時のTV出演動画を見た。

※元動画は削除されてしまいました。

 

何年前の映像?

もう25年くらい?

 

吉井和哉は長髪のパーマに赤いロングコートの出で立ち。

シリアスに淡々と歌い始める。

顔のアップが映る。

 

やはり、

美形である。

 

髪の毛 手のひら 愛の光

出だしの歌詞から違和感。普通「君の髪、君の手」とかでぼんやり表現しがちだけど、言葉を選んで、焦点を絞って、聴き手に生々しさを感じさせるの、さすが。髪の毛って「髪の毛が口の中に入った!」とか「あいつの髪の毛を人形に入れて呪ってやる!」みたいな負の状況の時に使うイメージ。 ※英語版の球根(BULB)では、The smell of your hair, the touch of your hand, となってしまって、日本語のニュアンスは消えてしまっているように感じて少し残念…。でも面白いのは「髪の匂い」「手の感触」と五感で表現して、生々しさを残しているところ。

 

Bメロからギターをかき鳴らす激し目のバンドサウンドになって、サビでは顔をぐしゃぐしゃに歪めて熱唱する。カッコ良過ぎて画面に惹きつけられる。アレンジが極めてシンプルな分、吉井和哉の歌唱が引き立つ。

 

夜の叫び 生命のスタッカート

「生命のスタッカート」ですよ、皆さん。これは心臓の鼓動のことなのか、腰を打ちつけることなのか、射〇のことなのか、明確には分からないが、なんとも力強い表現であり、聞き手に色々と想像力を働かせてくれる。

吉井和哉は表現したい、表現したい何かを言葉に変換するのが天才的に上手い。しかも、メロディの合わせ方、歌い方もべったり噛み合ってて気持ち良い。

 

曲のラストの「ふんな~あぁ」の繰り返しで聞き手は昇天する。(※ただの叫びかと思ってたら、ちゃんと「花」って歌詞がついてましたね。こういうの地味にすごい。天才的です)

ロックと歌謡曲という吉井和哉のバックグラウンド直結で、なおかつ自分だけの表現に振り切れている。一点の隙もない。こんな表現できる人、他にいるのか。しかもこんなメインストリームで。球根はオリコン1位とってるし。はんばない。(※チャートからはすぐに落ちてしまいましたが…。異様な熱がある曲なので、ファンは受け入れたもののメインストリームにはあまり受け入れられなかったというのは、納得はできます)

吉井和哉自身も10年に一度の名曲が出来たとか、X JAPANの hideもこの『球根』を絶賛したとか。作り手側からしたら、こんな曲が作れたら死んでも良いと思えるくらいの大名曲だろな。

 

THE YELLOW MONKEYの歌は(特にこの97〜98年の頃は)、吉井和哉の自我にしっかり根を張っているのが良い。「天国旅行」とか「球根」はむき出しの吉井和哉が味わえる。もろに吉井和哉な感じなんだけど、吉井和哉じゃない私でも悶えるほどに共感できるのが一番すごい。語彙力。

 

《追記》

他の方が『球根』について書かれているブログを読み漁りましたが、歌詞のに対する考察がとても面白いですね。私は表層的にしかみてなかったなと思いながら、どのブログの考察にも感心してしまいました。是非、当ブログ以外の『球根』に関する記事を読んでほしいです。多面的に捉えられる、味わえるこの曲、まさに芸術。

 

 

RADIOHEAD『KID A MNESIA』思い出語りです。

こんにちは。

 

先日、RADIOHEAD『KID A MNESIA』買いました。

 

外観

f:id:coffee-and-poem104:20211106092745j:plain

『KID A MNESIA』

f:id:coffee-and-poem104:20211106092748j:plain

AMNESIAC 側

f:id:coffee-and-poem104:20211106092742j:plain

CD3枚がそれぞれ入る

f:id:coffee-and-poem104:20211106092756j:plain

『KID A』アートワーク

f:id:coffee-and-poem104:20211106092753j:plain

『AMNESIAC』アートワーク

f:id:coffee-and-poem104:20211106092738j:plain

対訳・解説、Amazonおまけのマグネット


感想、というか思い出

日本盤のボーナストラック以外はYouTube Musicでも聴けるので、コレクターアイテムですね。この2枚のアルバムに、どんな歴史的意義があったかとか、どんなに素晴らしい曲が入ってるかといった事は、今更書く必要もないでしょう。

 

久しぶりにCDプレイヤーにCDをセットして、ちゃんとしたオーディオ環境で聞きました。聞き馴染んだ「Everything in Its Right Place」の名イントロが流れます。盤はUHQCD(Ultimate High Quality CD)というものらしいですが、これはリマスターはされているのかな?調べてもよく分かりませんでした。ただ、今まで聴いてきたものより、有機的な躍動感を感じるような気がします。

 

私が『KID A』『AMNESIAC』の世界に最初に触れたのは、友達から借りたライブ映像のビデオでした。たしか下のYoutube(2001 Paris)のもの。『The Bends』や『OK Compute』のようなギターロックが好きだった自分には、この世界観は受け入れられなかったです。軽音部の先輩が『KID A』を「最高傑作」と言っているのを「分かった気になってるだけだろ…」思っていた側の人間です。笑

 

当時はこのカッコ良さが分かりませんでした。


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

以下、さらに思い出。

 

大学浪人が決まってヘッドホンで三日三晩「Idioteque」聴きまくったという友人の話を聞き、こやつは狂ってるなと思ったこと。

 

2016年のサマーソニック東京。SUEDEを最後まで見終えた後、Redioheadが出ているマリンスタジアムに向かいました。着くとちょうど「The National Anthem」が始まったところで、その瞬間、その音圧とヴィジュアルに圧倒されました。Radioheadがこんな素晴らしいライブバンドだとは知らなかったのです。続く「Lotus Flower」も息を飲む演奏で呆然としてしまいました。これはもっと早く移動すべきだったな、、とちょっと後悔したことを思い出します。

 

ある日、『KID A』にもギターロックで聞きやすい「Optimistic」という良曲があるんだ!と気づきました。歌詞も“You can try the best you can. The best you can is good enough. ”と、ポジティブメッセージでなんか良いな、と思ったのも束の間でした。この曲のメッセージが、世界を席巻する多国籍企業が弱者から搾取していることへの批判や、強者からの恩恵を何食わぬ顔で受け取っている私のような楽観主義者に対する批判、だと知って、さすがRediohead様や…と驚愕したことなんかを思い出しました。

 

 

 

CASCADE『ええぢゃないか』

2009年に発売されたCASCADEのライブDVD『ええぢゃないか』を今更ながら見たので、レビューしてみんとす。

 

えええぢゃないか [DVD]

えええぢゃないか [DVD]

  • アーティスト:CASCADE
  • 発売日: 2009/09/16
  • メディア: DVD
 

 

ライブの概要・商品紹介

タワーレコードHPより引用

 2009年6月9日、O-EASTでの模様を収録したライヴDVD。ベスト・トラック17曲を厳選し、再始動ライヴの魅力を余すところなく映像化、あの日の熱狂を呼び覚まします。また、特典として、「えええぢゃないかドキュメンタリー」を収録。リハーサルから楽屋風景、ファンのコメントまで、今回のライヴの軌跡といえる映像も必見です。 

 

収録曲

1. Kill Me Stop
2. スーパーカー
3. S.O.Sロマンティック
4. いるかな
5. 五月雨キミの声
6. マダラダマ
7. チェルシー
8. Sexy Sexy,
9. 恋愛前線完全勝利
10. Dance Capriccio
11. ハレルヤ!アイノメガミ
12. アナログ少年
13. ズケズケマン
14. マスクマン
15. YELLOW YELLOW FIRE
16. FLOWERS OF ROMANCE
17. トロピカル・パレード

 

感想

旧友に会う楽しい同窓会

ファンは久々にカスケードに会えて嬉しい。カスケードもファンに再会できて嬉しい。そんな思いを強く感じるライブ。DVDの特典映像で、ファンがカスケードを待ち侘びていた様子は微笑ましいし、カスケード本人たちもライブ後に満足げなのが嬉しい。

自分も解散前にライブに行く機会がなかったので、この再結成のニュースは嬉しかった。その後のツアーを見に行って、それはもうノスタルジーが爆発して本当に楽しかった。マサシのギターに触わらせてもらったのは良き思い出。

 

DVDの選曲・編集・音がいまひとつ

ただ、当日のセットリストを見ると30曲以上やっているのに、17曲に絞り込まれたのは残念。ベストトラックに厳選とかしなくて良いのに。

 

一曲目「KILL ME STOP」が終わって映像はぶつ切り。セットリスト3曲分(Distortion Pinky、VIVA NICE TASTE、AHAHA)を飛ばして、タマのMC、そして「スーパーカー」「SOSロマンティック」となる。

 

ライトなファンに向けて、代表曲を早めに持ってきたのかもしれないけど、初期の曲を中心に会場がじわじわ温まっていく様子を見たかったぜ。

 

また、全体的に曲間(つなぎ)が微妙。そのせいか、再結成ライブなのに演奏の熱や緊張感があまり伝わってこないのですよ。 音もメリハリがなく曇っていて、あまり良いと思えなかったよ。 

 

という感じで、このDVDをもう一回見るくらいなら、解散前のラストライブを見るだろうな。こっちはホントに好きで何回も見た。収録曲、演奏、メンバーのテンション、会場の雰囲気、申し分ない。皆が解散と向き合っていて、もの悲しい感じがするのもじんわりくる。マッコウもいる。

ラストツアー2002 お見せできないのが残念ですが… Live at Osaka [DVD]
 

 

(当時の)新曲が好きかどうか

難点がもう一つ。当時の新曲「五月雨キミの声」「トロピカル・パレード」の2つとも、曲は良いんだけど、自分にはあまり引っ掛からなかった。カスケードが歌謡曲というか歌ものポップス路線に振れてしまうと、あえて聞く気になれない。

マサシがコードストロークして「歌を聴かそう」というアレンジは、自分にとってカスケードの強みを感じられないんだよな。自分は「タマの歌ありきのマサシの作詞作曲」ではなく、初期の「マサシの想像力にメンバーが全乗っかりしてる」のが好きなんだな、と改めて思う。面白いものを作って仲間うちだけで楽しんでいる感じ、世間を迎合しない感じ、大人には「わからないだろ。わかって欲しくないよ」っていう天邪鬼な感じ、子供じみた秘密の遊び感、がカスケードの旨味なんだと。

 

おまけ

ライブ映像の合間に入る、街中でカスケードが踊っている映像の裏で流れている「ええじゃないか音頭(?)」みたいなのは結構好き。テケテケしたギターとベースのみのアレンジが小気味良い。こういうギミックはカスケードっぽい。良い。

 

えええぢゃないか [DVD]

えええぢゃないか [DVD]

  • アーティスト:CASCADE
  • 発売日: 2009/09/16
  • メディア: DVD
 

f:id:coffee-and-poem104:20210514165127j:image

SUGIZO『Super Love』

 Super Love!

 

タイトルからして、かっけぇ!!

 

f:id:coffee-and-poem104:20201128101028j:plain

 

そして、ジャケットもかっけえ!!!

 

 

曲について

2002年8月発売。まさかのFUNK!とてつもない陽キャラになって帰ってきたSUGIZOに、ファンもビックリな一曲。

 

キャッチーなホーンセクションが入っていて、これまでのLUNA SEAやSUGIZOのソロ作品とは一線を画す。ギターは16分カッティングでFUNKの王道アプローチだが、結構ハードに歪んでいてロック感がマシマシ。そこに宇宙的なリードギターやらスクラッチノイズやらが入ってくるから、なんだか新しい世界観のFUNK。2021年に聞いても不思議で面白い。

 

そういえば『LUNACY』(2000年)収録の「KISS」でも16分のカッティングが豊富に使われていたが、こちらは歪みは抑えられた音色。この曲も当然にめちゃくちゃかっけえ訳ですけども。


LUNA SEA - KISS feat. DJ KRUSH 「SUB ESP」「THE FINAL ACT TOKYO DOME」

 

メロディは一聴しただけでは掴みにくい独特な符割りだと感じる。それがクセになって何度も聞いて覚えたくなる。それを歌うSUGIZOの声は乾いていながら粘りがある。彼のボーカルも味があって良き。この頃になると1997年のソロの時よりも聴きやすい。

 

PVについて

見たことない人は是非見てほしい。史上最高に陽気なSUGI様が見れる。

 


[PV] Sugizo-Super Love

 

f:id:coffee-and-poem104:20201128101120j:plain

ギターを持たずに踊るSUGIZOは珍しい

f:id:coffee-and-poem104:20201128101116j:plain

サイケな雰囲気のギターソロ

f:id:coffee-and-poem104:20201128101055j:plain

大所帯を抱えるボス、FUNKっぽい

f:id:coffee-and-poem104:20201128101105j:plain

最後はこの決め顔である

 

おまけ  

TV出演「Super Love」

若いポップなSUGIZOも素敵。歌は口パクでなく、ちゃんと歌ってて好感度高し。恒例だが、ギターソロでギターから手を離してパフォーマンスするのウケる。


Sugizo & the Spank Your Juice - Super Love [Live]

 

 

Super Loveのこと、SUGIZOはLoveしてるの?問題

この「Super Love」は2ndアルバム『CLEAR』に収録されなかった。そのため、SUGIZO的に黒歴史なのかなと勝手に思ってた。が、「SUPER LOVE 2012」という形で10年後にリメイクするくらいには思い入れがあると知って、嬉しかった。

 

 

※おそらく未収録になった理由は、その後に続くシングル「Dear LIFE」「NO MORE MACHINEGUNS PLAY THE GUITAR」がシリアスかつ社会的で、かつ、2ndアルバムの毛色もそっち寄りのため、若干享楽的な「Super Love」はアルバムの色にそぐわなかったからだと考えられる。

 


SUGIZO feat. COLDFEET / SUPER LOVE 2012 (Preview)

 

www.barks.jp

 

 

他の収録曲について

カップリングの2曲「怒FUNK」「EXORCISM」もまたアルバム未収録。前述の通り「Super Love」も未収録なので、このシングルが廃盤になってしまったことは文化的な損失である。声に出して叫ぼうKANA SEA!と。ファンとしては何としてでも手に入れたい一品。

 


Sugizo - DoFunk

 

「TELL ME WHY」からバトンを引き継いで、4:50~から。カバー曲だが、ライブ2曲目の定番として鎮座してきた。


TELL ME WHY?~EXORCISM

 

SUPER LOVE

SUPER LOVE

 

 

f:id:coffee-and-poem104:20201203124235j:plain

屈託のないカーティス・メイフィールドへのリスペクトを感じる

 

 

Nextシングルの記事

雰囲気変わってシリアスなSUGIZOも良き。

hitoribukatsu.hatenablog.com

 

「Super」つながり

Jの「Super High」もかっけえ。


J - Super High 武道館 Live [HD]

 

 ではまた。

SUGIZO『愛と調和』

愛と調和

f:id:coffee-and-poem104:20201229194625j:image


2020年12月発売。SUGIZOのアルバム作品。

 

縄文時代、屋久杉にインスピレーションを受けたアンビエントな作品・・・

 

と前評判で聞いて、そんなスピリチュアルな作品に自分がついて行けるのか!?…と不安を抱いたが、思いの外すんなりイケた。笑

先行曲「Nova Terra」を聞いたら、ギターの和音や音色がSUGIZOだったので、なんて事はなかった。


SUGIZO / Nova Terra

 

10曲中7曲がインストで、アルバムの根幹を成している。これまでのアルバムのようなビートの効いたエレクトロニックサウンドではなく、落ち着いた曲調が並ぶので、繰り返し聴いていても疲れない。

 

良い感じに溶け込んで、流れていく。

 

優しく、繊細で、壮大である。

 


また、アルバムに収録された3曲のボーカル曲が素晴らしく良い。

miwaと大黒摩季、アイナ・ジ・エンドがゲストボーカルで参加しており、アルバムに花を添える。これ等の楽曲は、ガンダムの40th記念アルバムやアニメ(ジビエートED曲)で採用された既存曲であるため、他のインスト曲との繋がりが難しそうに思えたが、ものすごく絶妙な配置で、インスト曲、ボーカル曲、お互い引き立て合っている。

 

3曲目のmiwaとのコラボ曲「A Red Ray」が特に好き。SUGIZOの曲って、実は女性ボーカルの方が映えるのかも、と思うほどに良い。


SUGIZO / A Red Ray feat. miwa

 

にしても、この曲や、LUNA SEAの最新アルバム『CROSS』の「THE BEYOND」「宇宙の詩」等、歌もののSUGIZOの作曲能力は史上最高に達していると感じる。

 


LUNA SEA - 「宇宙の詩 〜Higher and Higher〜」MV

 

SUGIZOのメロディは昔から「クラシカルで無駄を削ぎ落とした本質的な音」という印象。YOSHIKIの曲も似たような印象なのだが、YOSHIKIの曲は右脳的というか、聞いていて感情が乗りやすい。一方、SUGIZOの曲は左脳的な感じで、聞き手としては感情が捉えにくく、ファンでありながらそんなメロディに退屈さを覚えてしまっていた。しかし、ここにきて曲の強度が増して、そんな壁を突き抜けてきた感がある。すごい。

 

この『愛と調和』を手にしてから、家のリビングで毎日エンドレスリピートしている。妻もそれを許してくれているのでありがたい。笑

 


光の涯 (feat. アイナ・ジ・エンド)

 

本作のインタビュー記事(下記リンク)を見つけた。作成に至る背景が知れて興味深い。元々は女性ゲストボーカルもののアルバム(要は『ONENESS M』の女性版で、しかもソウル・ジャズ系!)を作ろうとしていたけど、コロナ禍でその案は断念せざるを得ず、この形になったと。SUGIZOも前からアンビエント作品を作りたかったようで、それ等の要素がうまく融合している。本当に見事な着地としか言えん。

okmusic.jp

 

愛と調和 Regular Edition

愛と調和 Regular Edition